清泉ひかり愛育園の概要
| 設置主体 | 社会福祉法人清泉福祉会 | |
|---|---|---|
| 経営主体 | 理事長 安藤孔一 | |
| 学園長 安藤智子 | ||
| 園長 坂本岳史 | ||
| 名 称 | 清泉ひかり愛育園 | |
| 定 員 | 110名 | |
| 住 所 | 津市半田1442-1 | |
| 沿革・特徴 | 1977年4月 | 地域における乳幼児の保育の要求が高まりその必要性を感じ設置経営を決意し準備に着手 | 
| 1978年10月 | 国の補助金内示を受ける | |
| 1978年11月 | 工事着手 | |
| 1979年2月13日 | 厚生省より社会福祉法人島井福祉会設立の許可を受ける (厚生省収児第160号)  | |
| 1979年5月 | 園舎完成 | |
| 1979年2月 | ひかり保育園開園 | |
| 2024年4月1日 | 運営法人の吸収合併により47年間の歴史をひきつぎ清泉福祉会により運営を開始 清泉愛育園グループの仲間入りをする  | |
| 2025年4月1日 | 園名を清泉ひかり愛育園に変更 | |
| 保育内容としては、保育者のニーズにもこたえ、外国人講師による英語遊びをはじめ、毛筆、その他、体育指導、スイミング、絵画指導、音楽リズム等にも力を入れている。 | ||
| 施設の特徴 | 鉄骨造 2階建て 保育室 全室冷暖房完備(全室床暖房設置予定)、太陽光発電・防犯カメラ設置予定 2024年4月~ICT導入による業務効率化 警備会社による24時間体制の見守り、110番直通非常通報装置設置予定 2025年度に大改修予定  | |
清泉ひかり愛育園の保育過程

- 
笑顔と感謝の気持ちを大切に、
愛がいっぱい溢れる保育園でありたい。
 
- 
- 夢は必ず叶うと信じて希望を持ち続ける子どもに育ってほしい。
 - 家庭的な雰囲気の中でひとり一人を大切に、心身共に円満でたくましい子どもに育成する。
 - 保護者との連携、信頼関係を作るとともに、地域の人々とのふれあいを大切にしながら、明るく楽しい園生活を過ごす。
 
 


- 
本園の目指す教育は『興育』である。
興味を持たせ、面白いな!楽しいな!と色々な体験を通して育てていくことこそ真の教育である。 
- 
保護者、地域の人々とのふれあい活動を通して信頼関係を築き楽しい園生活を目指す保育園
専門性の高い職員(保育士、看護師、栄養士、食育コーディネーター、幼児絵画指導認定インストラクター等)を配置し、保育するとともに、保護者及び地域の人々が気軽に相談できる保育園。 
- 
延長保育(PM6:00~PM7:00開園)
地域交流事業 

